富士フイルムX-T1&XF56mm f1.2&18-55mmがやってきた!
といっても我がものではなく、残念ながら借り物です^^;
みんぽすモノフェローズさんから、X-T1、18-55mm f2.8-4 R LM OIS、XF56mm f1.2 Rをセットにしてお借りすることができました。
これまで富士フイルムのXシリーズは、レンジファインダーカメラっぽいデザインで来ていましたが、X-T1は初めて一眼レフ風のデザインとなりました。
一眼レフ風といってもX-E2と同様のミラーの付いていないミラーレスカメラなので、一眼レフカメラと比べるとコンパクトです。
大きさは
X-T1 (幅)129.0mm×(高さ)89.8mm×(奥行き)46.7mm(奥行き最薄部 33.4mm) 440g
X-Pro1(幅)139.5mm×(高さ)81.8mm×(奥行き)42.5mm (奥行き最薄部 34.1mm)450g
X-E2 (幅)129.0mm×(高さ)74.9mm×(奥行き)37.2mm(奥行き最薄部 30.9mm) 350g
X-M1 (幅)116.9mm×(高さ)66.5mm×(奥行き)39.0mm(奥行き最薄部 32.1mm) 330g
ペンタ部とグリップが出っ張っている分、X-T1が大きいですね。
でも幅はX-E2と同じ、重さはX-Pro1よりも軽いんです。
ちなみにうちにある一眼レフカメラ、ペンタックスK-5と比べてみると
K-5 (幅)131mm×(高さ)97.0mm ×(奥行き)73.0mm 740g
X-T1&18-55mm K5&18-135mm posted by (C)ものごいかっぱ
こうしてみるとX-T1のコンパクトさがわかりますね。
手に持ってみるとわかりますが、手の中への収まりがすごくいいんですよね。
グリップの出っ張りは、もっとしっかりしている方がいいという人が多いようですが、デザイン的にも機能的にも私はこの位で十分だと思います。
では現在の私のメイン機 X-M1と比較してみましょう。
レンズはそれぞれのキットレンズとなっているXC 16-50mm f3.5-5.6 OISと18-55mm f2.8-4 LM OISです。
X-M1&16-50mm X-T1&18-55mm posted by (C)ものごいかっぱ
X-M1より2周りほど大きい印象でしょうか。
X-M1&16-50mm X-T1&18-55mm posted by (C)ものごいかっぱ
上から posted by (C)ものごいかっぱ
X-T1を手の中でコロがしていると感じるしっくり感。
長年親しんできた手巻きMF時代のフィルム一眼レフの感覚に近いんですね。
OM-1&50mm X-T1&35mm posted by (C)ものごいかっぱ
« GXR友の会 in 川越 | トップページ | 富士フイルムX-T1 ダイヤルを多用した操作系 »
「レビュー」カテゴリの記事
- ミニクーパーの革製キーカバーを購入(2025.05.16)
- intel MacBook ProをM4に更新(2025.03.15)
- アルミ削り出しのすごいカメラ sigma BF が強烈に欲しいと思ったけど、我にかえってZUIKO 24mm を買った話(笑)(2025.03.11)
- インパクト抜群! スモーキーなウィスキー The DEACON(ディーコン)(2024.10.03)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
コメント