広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 二眼レフカメラ ミノルタオートコードで初の夜景撮り | トップページ | ハッセルブラッドの光漏れ »

2014年3月13日 (木)

ああ失敗!

二眼レフカメラ ミノルタオートコードでの失敗例です。

多重1
多重1 posted by (C)ものごいかっぱ


わかります?


英会話の看板の向こうに、このときいなかったはずのムスメの姿が映ってる!   ・・・・生霊か!?Σ(゚д゚lll)

よくよく見ると、お正月の谷保天満宮で撮った写真 と  銀座の箸やさんの写真 が多重露光されてしまっているんですよ。

オートコードはフィルムを巻き上げる(もしくは巻き上げと反対方向にまわす)とシャッターがチャージされるのですが、うちの子はそのまま持ち歩いているとシャッターボタンが押せなくなることがあるんですよ。

こうなるとシャッターボタンは押せないし、フィルム巻き上げレバーも動かないという状況に陥ります。

こうなってしまった時は、2重露光用のボタンを横にスライドしてあげると、巻き上げレバーが動くようになるので、シャッターのチャージをし直してシャッターを切ります。

ところがこの時は、前回撮った後にフィルムを巻き上げていなかったのに、この現象が発生したようで、前に撮った写真の上に2重露光してしまったようです。
(こうなったのは今回が初めて)

そして同じフィルムでさらにもう1回やってしまいました!

多重2
多重2 posted by (C)ものごいかっぱ

巻き上げない状態でもこの現象が発生するなら、撮った後は必ず巻き上げておくように、操作を統一しておいた方がよさそうですね。

さらなる失敗はコレ!

光漏れ
光漏れ posted by (C)ものごいかっぱ


最後の3枚の両端に感光した跡がありました。

こちらを見て頂くとわかるように、ブローニーフィルムって、金属のパトローネに包まれている35mmフィルムと違い、紙に巻かれているだけなんですよね。

フィルムを交換するときに紙が緩んだんでしょうか。

いやぁブローニーフィルムは最後まで気が抜けませんね ^^;

« 二眼レフカメラ ミノルタオートコードで初の夜景撮り | トップページ | ハッセルブラッドの光漏れ »

フィルム」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

二眼レフ minolta autocord」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ああ失敗!:

« 二眼レフカメラ ミノルタオートコードで初の夜景撮り | トップページ | ハッセルブラッドの光漏れ »