コレド室町2、3オープン!
日本橋三越のそばで行われている日本橋桜フェスティバルも素敵なんですが、新しくオープンしたコレド室町2、3も素敵ですね。
11コレド室町 posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm X-M1 with XF35mm f1.4 R
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
日本橋三越のそばで行われている日本橋桜フェスティバルも素敵なんですが、新しくオープンしたコレド室町2、3も素敵ですね。
11コレド室町 posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm X-M1 with XF35mm f1.4 R
05夜桜 posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm X-M1 with XF35mm f1.4 R
ここ数日の暖かさの中で、いよいよ桜が開き始めましたね。
日本橋三越の周辺では、3/20にグランドオープンしたコレド室町2、3に合わせ、桜フェスティバルが行われています。
『FUJIFILM Xシリーズ ×東京カメラ部モニターキャンペーン』にて、フジフイルムのXF14mm f2.8 Rをお借りしています。
XF14mmをX-M1に装着するとこんな感じ
X-M1&XF14mm posted by (C)ものごいかっぱ
X-M1に付けるにはなかなかに大きいですね。
そしてこちらはレンジファインダーカメラ用のレンズ、フォクトレンダーのSuperWide-Heliar 15mm f4.5 (以下SWH) です。
X-M1&SWH posted by (C)ものごいかっぱ
f値の違いはありますが、レンジファインダー用レンズのコンパクトさには驚かされます。
『FUJIFILM Xシリーズ ×東京カメラ部モニターキャンペーン』にて、フジフイルムのXF14mm f2.8 Rをお借りしています。
35mmフィルム換算で21mmという超広角レンズ、写る範囲が広いので使いこなしが難しいですね。
広角は被写体に寄れ!っということで、ぐぐっと日向ぼっこ中のポンちゃんに寄ってみます。
pon posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm X-M1 with XF14mm f2.8 R
黒猫はAF泣かせの被写体です。
通常は瞳などを狙ってピントをあわせますが、後ろ向きだとどうにもなりませんw
光の当たっている辺りで何度かシャッターボタンを半押しして、なんとかピントを合わせます。
しかし最短撮影距離が18cmまで寄れるというのは、構図の自由度が高くなり、とても重宝しますね。
piyo posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm X-M1 with XF14mm f2.8 R
インコのぴーちゃん
肩や腕には乗るけど、指には止まってくれなくなっちゃいました。
肩に止まると耳をかむんですよ。
で、耳かまれるのが怖くて、フードをかぶっているムスコの図www
ちょこちょこ細かく動き回るぴーちゃんも、ほんとにピントを合わせづらいです。
ちょうどこちらを見たところの写真が撮れましたが、ぴーちゃんの顔はピンぼけとなってしまいました
顔認識を使ったらよかったのかな?
ピンクの影 posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm X-M1 with XF14mm f2.8 R
残業で遅くなった日、信号を渡った所で、工事中の白い壁にピンク色の影が現れることに気づきました。
おもしろいな!っと思ってカメラを取り出そうとしていたら消えてしまいました。
あれ? っと思ったら、今渡った信号が赤に変わっています。
そうです。後ろの歩行者用信号が青の時だけ現れる影だったんです。
ちょっとした発見!
なんか少しうれしくなりました ^^
箱 posted by (C)ものごいかっぱ
富士フイルムのデジタルカメラXシリーズ用のレンズ、XF14mm f2.8 Rがやってきました!
昨日の記事で、うちのハッセルブラッドの光漏れについて書きましたが、もうひとつ重大な不具合を抱えています。
1本目のフィルムを現像したときは、光漏れは発生していませんでしたが、写真屋さんから「コマ間の隙間が揃っていない」という指摘をうけました。
そして2本目を撮った際に、ソレは起こりました。
あれ?
フィルムを巻上げるときにすっぽ抜けるような感覚!
現像があがってきたフィルムを見ると、見事に多重露出!
そう巻き上げの不良です。
ハッセルの三種の神器(低速シャッターの粘り。光漏れ。巻上げ不良。)全部入りです ^^;
その後フィルムの巻上げをゆっくり行うようにしたところ、多重露出になるのは避けられていますが、これは結構致命的ですね。
巻上げ不良はフィルムマガジン側の不具合だそうで、修理代も結構高いという話を聞きました。
そんなわけで
01_マガジン posted by (C)ものごいかっぱ
どんなわけじゃ ^^;
いつもの沼(ヤフオク)のほとりを散歩していたところ、安く出ていたフィルムマガジンを拾い上げてしまいました。(^◇^;)
縁あってうちにやってきたハッセルブラッド500C
外観はとってもきれいなのですが、いくつか不具合をかかえています。
ハッセルブラッド posted by (C)ものごいかっぱ
ひとつめはレンズの低速シャッターの粘り。
1/15秒より低速は使い物になりません。
でもそんな低速は、このカメラでは使わないので特に問題にはなっていません。
ふたつめはコレ
曼珠沙華 posted by (C)ものごいかっぱ
二眼レフカメラ ミノルタオートコードで初めて夜景撮りに挑戦してみました。
フィルムは富士フイルムのリバーサル(スライド)フィルムのPROVIA100Fです。
箸やさん posted by (C)ものごいかっぱ
行燈に灯が入り、いい雰囲気のお箸やさん
おみくじを枝に結び、何を願うのでしょうね・・・
願い posted by (C)ものごいかっぱ
minolta autocord 75mm f3.5
なぜ3月にお正月の写真かというと、ようやくフィルムを現像に出したからですwww
二眼レフカメラのミノルタ オートコード。
これまでずっとコダックのネガフィルム portra160を入れていましたが、初めてリバーサルフィルム(スライド)を入れてみました。 フジのprovia100Fです。
お参りを終えた後、フィルムを装填した直後にこの光景にあい、慌ただしくシャッターを切った1枚目です。
もう少しカメラを右に振って、お母さんの姿が切れないようにすればよかったですね。
新垣勉さんのコンサートが開かれた府中芸術の森劇場の隣には、航空自衛隊 府中基地があり、車で横を通りすぎた際、戦闘機が2機置いてあるのが見えました !
おお〜!
雨降ってたけど、コンサートの後、歩いて見に行ってきました。
といっても柵越し、しかもGXR 28mmしか持っていなかったので、トリミングで思いっきり拡大してます。
三菱F-1支援戦闘機
F-1 前 posted by (C)ものごいかっぱ
府中芸術の森 posted by (C)ものごいかっぱ
RICOH GXR A12 28mm f2.5
府中芸術の森劇場で開かれた、新垣勉さんのコンサートに行ってきました。
住友生命主催のイベントで、前半は新垣さんの講演、後半がコンサートという構成でした。
天気はあいにくの雨。
新垣さんは「晴れ男」なんだそうですよ。
でも会場に あめふらし(私)と嵐を呼ぶ女(ムスメ)がいましたからねぇ ^^;
すいませんw
それにしても、新垣さんがダジャレ好きとは知りませんでした (^◇^;)
話の合間合間に唐突に飛び出すダジャレで和ませつつ、時折ピアノの弾き語りを織り交ぜながらのお話、とてもよかったです。
そして後半のコンサート。
圧巻でした。
ピアノの伴奏のみのシンプルなものでしたが、それだけに新垣さんの歌が引き立ちます。
最後は大好きなアメイジング・グレイス
すばらしい時間をありがとうございました。
お散歩途中で見つけたおしゃれなおうち。
こんなウチに住んでみたいなぁ ♪
おしゃれなおうち posted by (C)ものごいかっぱ
HASSELBLAD 500C with Carl Zeiss Planar C 80mm f2.8 Film : Provia100
三輪車 posted by (C)ものごいかっぱ
HASSELBLAD 500C with Carl Zeiss Planar C 80mm f2.8 Film : Provia100
昨日アップしたノウゼンカズラの花は、二眼レフカメラのミノルタオートコードに、コダックのポートラ160というネガフィルムで撮ったものでしたが、今回は富士フイルムのプロビア100というリバーサル(ポジ)フィルムを使って、ハッセルブラッド 500Cという中判の一眼レフカメラで撮ったものです。
ネガとポジという違いもありますが、フィルムによっても随分と発色がちがいますね。
ブローニーフィルムは、1枚のコマの大きさが、6cm × 6cm ということもあり、リバーサルフィルムだと、フィルム自体を鑑賞することも十分可能です。
また露出にシビアなので、撮るときの緊張感がたまらないです ^^
最近のコメント