広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月30日 (木)

待ち合わせ

待ち合わせ
待ち合わせ posted by (C)ものごいかっぱ


Fujifim X-M1 with XF27mm f2.8

丸の内のブリックスクエア
ここは暗くなるととってもいい雰囲気で好きなんですよね。
後ろにあるA16というイタリアンレストラン、石釜でピッツア焼いているのが見えて、すごく気になっています。
こんど入ってみよ〜♪

2014年1月29日 (水)

夢
posted by (C)ものごいかっぱ

Fujifilm X-M1 with XF27mm f2.8


街角で見かけたウェディングドレスを着たマネキン。
まるで幸せを夢見てたたずんでいるように見え、ちょっとドキッとしました。


2014年1月28日 (火)

Jet Engine

JetEngine
JetEngine posted by (C)ものごいかっぱ

PENTAX K5 with DA18-135mm f3.5-5.6


攻撃ヘリ AH-1コブラの後ろ姿。
細身の機体にジェットエンジンのノズルが異様に大きく感じます。

2014年1月27日 (月)

MacBookProのメモリとHDD増強

MacBookProの2010年モデルを使っていますが、250GBのHDDはこんな状態・・・

01_HDD容量_増設前
01_HDD容量_増設前 posted by (C)ものごいかっぱ


慢性的な容量逼迫状態を解消すべく、HDDを容量の大きなものに換装することにしました。

続きを読む "MacBookProのメモリとHDD増強" »

2014年1月25日 (土)

赤と黒

会議で出張した際、仕事終わりに有楽町界隈をぶらぶら・・・

インパクトのあるお店を見つけました。

CLOSED
CLOSED posted by (C)ものごいかっぱ

赤と黒
赤と黒 posted by (C)ものごいかっぱ

黒板と真っ赤なドアがとってもインパクトありますね。

黒板メニューかっこよすぎて読めませんwww

2014年1月23日 (木)

フジフイルム XF60mm f2.4 R マクロ 〜ぴよちゃん編〜

すでに返してしまいましたが、みんぽすモノフェローズでお借りした富士フイルムのレンズ XF60mm f2.4 R マクロで撮影した写真がまだありますので、アップしますね。

16203-3664-294199

60mmという焦点距離はAPS-CセンサーのXシリーズのカメラでは、フィルム換算では90mm相当(富士フイルムのHPでは91mmと書いてありますね)の焦点距離になります。
85mm〜90mmクラスのレンズって、ポートレート撮影などでとても使いやすいと、昔からいわれていますね。

残念ながらAFが少々遅いので、動きのある中での撮影はちと難しいです。
ちょこまかと動き回るインコはなかなかピントを合わせられません。

ぴよちゃん
ぴよちゃん posted by (C)ものごいかっぱ

動きの止まった一瞬を狙いピントを合わせます。

適度な距離感で撮影でき、背景のぼけも柔らかくていいですね。
Xシリーズで使えるマクロは1本欲しいのですが、もう少しAFが速ければ・・・
というところで、う〜ん惜しいですね。


ちなみに写真はふたりのぴよちゃん。
左のムスコも小さい頃には くちばし があり、 ぴよちゃん と呼ばれていました。
いまだに「ぴよちゃん」と呼ぶと返事をすることがありますw

16203-3664-294199


2014年1月19日 (日)

陸上自衛隊第一空挺団降下初め その7 番外編

陸上自衛隊第一空挺団降下初め番外編です。

なんとこんなところにゆるキャラ登場!
第一高射軍のパトリオットミサイルPAC-3のキャラですね。
PAC-3だからパックさんなのかwww

パックさん
パックさん posted by (C)ものごいかっぱ

赤いだるまさんのようで可愛かった子

だるまさん
だるまさん posted by (C)ものごいかっぱ

いつの間にか、蛍の光が流れ始めました。

出口に向かって歩いていく途中、屋根におまんじゅうのようなものをのっけた車が・・・

おまんじゅう
おまんじゅう posted by (C)ものごいかっぱ

これなんでしょうね?

パックさんも帰って行きます。

パックさん帰る
パックさん帰る posted by (C)ものごいかっぱ

歩くの大変そうですw

とっても古い感じの建物。
白い板壁に赤い防火用品がよく映えます。

防火用水
防火用水 posted by (C)ものごいかっぱ

ちょっと窓から中を覗かせてもらいました。

事務所
事務所 posted by (C)ものごいかっぱ

何とも言えない、いい雰囲気です。

ストーブ
ストーブ posted by (C)ものごいかっぱ


2014年1月18日 (土)

陸上自衛隊第一空挺団降下初め その6 地上展示 ヘリ編

陸上自衛隊第一空挺団降下初め地上展示のヘリコプター編です。

13_CH47
13_CH47 posted by (C)ものごいかっぱ

毎度おなじみCH47チヌークです。
入間の航空祭ではチヌークコールが起こる程人気?のヘリ (実況のDJが煽ってるだけか ^^)


14_CH47
14_CH47 posted by (C)ものごいかっぱ


15_CH47
15_CH47 posted by (C)ものごいかっぱ


16_手を掛けるな
16_手を掛けるな posted by (C)ものごいかっぱ

こういう注意書きみるとつい撮っちゃいます。^^


17_AH64
17_AH64 posted by (C)ものごいかっぱ

AH64アパッチを後ろから

18_UH1
18_UH1 posted by (C)ものごいかっぱ

いつもドア全開で飛んでいる印象のUH1

ベトナム戦争の頃から使われているヘリなので息が長いですね。

20_ヘムレンさん
20_ヘムレンさん posted by (C)ものごいかっぱ

国産偵察ヘリのOH1
こうして見るとムーミン・・・いやヘムレンさんのように見えますね。
さらに下から見るとウーパールーパーのようにも見えます。

20_危険近づくな
20_危険近づくな posted by (C)ものごいかっぱ


21_ヘルメット
21_ヘルメット posted by (C)ものごいかっぱ


22_長官機
22_長官機 posted by (C)ものごいかっぱ

ヘルメットの向こうには、防衛庁長官のお迎えにきたヘリが着陸しました。



2014年1月17日 (金)

陸上自衛隊第一空挺団降下初め その5 地上展示 戦車編

地上展示が始まりました。
初めて戦車を間近に見られるということで、まっすぐに74式戦車の元へいきました。

03_74式戦車
03_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ


04_74式戦車
04_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ


05_74式戦車
05_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ


09_74式戦車
09_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

この12.7mm重機関銃は第2次世界大戦の頃から同じデザインですね。

06_74式戦車
06_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

ここから覗いてみたい !
そういえば宮崎駿さんが、戦車の視界を体感しようと、雪が積もった車のウィンドウに、戦車の覗き窓程の隙間を作って運転して警官に怒られたって行ってましたねwww


07_74式戦車
07_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

新型戦車では見られなくなった傾斜した装甲がたまらないです♪


自衛隊の戦車の特徴と言えばコレ

74式戦車ハイポジション
74式戦車ハイポジション posted by (C)ものごいかっぱ

74式以降の戦車は油圧サスペンションで、車高を高くしたり低くしたり斜めにしたりと自由に制御できます。
展示車両ではありませんが、演習場のはずれに車高を上げた74式戦車が停まっていました。


こちらは最新鋭の10(ヒトマル)式戦車
巨大だった90式戦車に比べて、ぐっと小さくなり、74式とそれほど変わらない大きさになっています。

10_10式戦車
10_10式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ


11_10式戦車
11_10式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

スマートなデザインの74式に比べ、新しい戦車は皆カクカクしたデザイン。
砲塔も車幅いっぱいの大きさがあります。

10式戦車砲塔
10式戦車砲塔 posted by (C)ものごいかっぱ


10式戦車装甲
10式戦車装甲 posted by (C)ものごいかっぱ

キャタピラーの轍を発見!

12_轍
12_轍 posted by (C)ものごいかっぱ

どちらの戦車の轍でしょうかね?


2014年1月14日 (火)

陸上自衛隊第一空挺団降下初め その4 地上展示準備編

初降下訓練自体は11:00に始まり、12:00頃には終わってしまいました。
見学場所である高台にあふれていた人たちも、ぞろぞろと帰っていきます。
大分空いてきた所で前の方に行ってみますが、3列ぐらいの人たちは、まだ残っていて動きません。
それでも人の隙間から、なんとか演習場の様子が見えるようにはなりました。

まず目に入ったのは榴弾砲

昔ながらのスタイルの大砲ですね。

01_155mm榴弾砲1
01_155mm榴弾砲1 posted by (C)ものごいかっぱ


隊員たちが駆け寄り、片付けを始めました。

02_155mm榴弾砲2
02_155mm榴弾砲2 posted by (C)ものごいかっぱ

大きな大砲を、あれよあれよという間に、運搬用のスタイルに変更していきます。


03_155mm榴弾砲3
03_155mm榴弾砲3 posted by (C)ものごいかっぱ


トラックが来て牽引するのかと思ったら、なんと自分で走って行ってしまいました。
大砲が自分で走って行く姿はなんかユニークw


擬装車
擬装車 posted by (C)ものごいかっぱ

ほとんど形がわからないくらい、草をいっぱいつけた車も帰って行きます。


兵たち
兵たち posted by (C)ものごいかっぱ

草の束を背負った兵隊さんたちも帰って行きます。


突然、8輪装甲車が皆が帰るのとは逆方向に走ってきました。

04_8輪装甲車
04_8輪装甲車 posted by (C)ものごいかっぱ


すぐ目の下を通過していきます。

04_8輪装甲車2
04_8輪装甲車2 posted by (C)ものごいかっぱ


そして、10式戦車も・・・
戦車が動いているところは初めて見ました! 感激!
でも前の人が邪魔で撮れなかったよ・・・(泣)


続いて74式戦車!

05_74式戦車
05_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

すげぇ〜!

06_74式戦車
06_74式戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

さらに榴弾砲も自分で走ってきて、再び設置し始めました。

07_155mm設置
07_155mm設置 posted by (C)ものごいかっぱ


ヘリも1機種ずつ集まってきましたよ。

08_ヘリ準備
08_ヘリ準備 posted by (C)ものごいかっぱ

これから、地上展示が始まり、近くで見られるようです。

また、わくわくしてきました。^^


陸上自衛隊第一空挺団降下初め その3 アタックヘリ編

陸上自衛隊第一空挺団の降下初め、離島奪還のシナリオでの模擬戦が始まりました。
空挺部隊降下後、大砲や小火器の発射音が響き渡りますが、地上の様子は全く見えず・・・

しかし本気モードで縦横無尽に飛び回る攻撃ヘリはすごい迫力です。

01_AH1
01_AH1 posted by (C)ものごいかっぱ

02_AH1
02_AH1 posted by (C)ものごいかっぱ

03_AH1
03_AH1 posted by (C)ものごいかっぱ

04_AH64
04_AH64 posted by (C)ものごいかっぱ

05_AH64
05_AH64 posted by (C)ものごいかっぱ


06_AH64
06_AH64 posted by (C)ものごいかっぱ

UH1のGUNSHIPも左右のドアを全開で飛び回ります。

06_UH1_GUNSHIP
06_UH1_GUNSHIP posted by (C)ものごいかっぱ

最後は全員で整列!

07_そろい踏み
07_そろい踏み posted by (C)ものごいかっぱ


2014年1月13日 (月)

陸上自衛隊第一空挺団降下初め その2 空挺降下編

シャトルバスを降りると戦車の姿が・・・。
否が応でも期待が高まります。

01_戦車
01_戦車 posted by (C)ものごいかっぱ

一般の観覧場所は2カ所ある土手の上。
シャトルバスに乗る為、かなりの時間を費やしてしまったので、もう人がいっぱい。
地上の様子は全く見えないという状況 ^^; (踏み台持ってくるんだったと激しく後悔)
見学できる場所をなだらかな斜面にしたら見学しやすいのにねぇ。
中学時代に来た時は、土手はなく、平地で見れたので見やすかったんですが・・・
台形の土手の上だと先頭にいかないと地上戦の様子は見えませんね。

11:00になると「降下初め」が開始されました。
まずは1機のUH1が登場し、パスファインダー(先導役)が1人降下するところから始まります。

03_UH1_降下開始
03_UH1_降下開始 posted by (C)ものごいかっぱ

汎用ヘリのUH1からの降下、大型ヘリCH47からの降下が続きます。

04_CH47_降下
04_CH47_降下 posted by (C)ものごいかっぱ


ヘリコプターからのパラシュート降下は初めて見た気がします。

つづいて固定翼機C-1、C-130からの降下が始まります。

基地祭の場合と異なり、実戦を想定した演習ということもあり、繰り返しやってきて降下が行われます。

05_C1_降下1
05_C1_降下1 posted by (C)ものごいかっぱ

06_C1_降下2
06_C1_降下2 posted by (C)ものごいかっぱ

07_C130_降下1
07_C130_降下1 posted by (C)ものごいかっぱ

07_パラシュート
07_パラシュート posted by (C)ものごいかっぱ


降下兵は背中にメインのパラシュート、お腹にランドセルくらいの大きさの予備パラシュート、予備パラシュートの下に胴体程の大きさの装備品の袋をぶら下げて降下するのですが、地表間近までくると、装備品を身体から離しぶら下げた状態にするんですね。知りませんでした。

離島奪還作戦がテーマということで、海自の哨戒機P-3Cも参加しています。

P3C
P3C posted by (C)ものごいかっぱ

こちらは陸自の偵察機だそうですが、流麗なフォルムはビジネス機にしか見えませんね。

偵察機
偵察機 posted by (C)ものごいかっぱ

観覧場所の真上にCH47が来たと思ったら、ごまのようなものがバラまかれました。

08_CH47_ごまつぶ
08_CH47_ごまつぶ posted by (C)ものごいかっぱ


何かと思ったらこれも人・・・
四角いパラシュートが開きました。


08_CH47_ごまつぶ2
08_CH47_ごまつぶ2 posted by (C)ものごいかっぱ


円を描くようにくるくる回りながら降下してきます。


09_四角いパラシュート_
09_四角いパラシュート_ posted by (C)ものごいかっぱ

10_降下兵1
10_降下兵1 posted by (C)ものごいかっぱ


島の周りに着水することを想定し、ウェットスーツを着ています。

再び空挺降下が始まったので、500mmのレンズに付け替え撮影します。

11_C1_降下
11_C1_降下 posted by (C)ものごいかっぱ


これだけの焦点距離の望遠レンズだと、ドアから次々に飛び出してくる隊員の姿がよく見えます。

12_C130_降下
12_C130_降下 posted by (C)ものごいかっぱ

13_降下兵
13_降下兵 posted by (C)ものごいかっぱ

この後は地上戦が始まり、大砲の音などが響き渡りますが、何も見えず・・・・orz

2014年1月12日 (日)

陸上自衛隊第一空挺団降下初め その1

千葉県習志野市にある陸上自衛隊第一空挺団の降下初めに行ってきました。
昔、千葉に住んでいたので、中学時代に見に来たことがありますが、それ以来ん十年ぶりにやってきました。
今は多摩地区に住んでいるので、えらく遠くなってしまいました。
出発したのは6:50。
途中、ムスコがお腹を壊し、コンビニで20分程時間を費やすというハプニングがありましたが、9:00に習志野演習場に到着しました。
演習場の中に駐車場があり、すんなりと車を停めることができました。

手荷物検査場では、軽装甲機動車に乗った人がマイクパフォーマンス・・・じゃなくて案内をしていました。

マイクパフォーマンス
マイクパフォーマンス posted by (C)ものごいかっぱ

会場までは歩いても行けますが、シャトルバスを利用することができます。

で、これがシャトルバス ^^;

シャトルバス
シャトルバス posted by (C)ものごいかっぱ


4台くらい稼働しているのですが、一度に8人しか乗れないので長蛇の列。
後ろに見える白いバスもシャトルバスなので、早く会場に行きたい人はこちらを利用、もしくは歩いていくのがおすすめです。


演習場への道
演習場への道 posted by (C)ものごいかっぱ

シャトルバスへの搭乗は後ろから。

シャトルバス_後ろ
シャトルバス_後ろ posted by (C)ものごいかっぱ

結構地上高が高いので、「よいしょっ!」って感じで乗り込みます。

よいしょっ!
よいしょっ! posted by (C)ものごいかっぱ

中はこんな感じ

シャトルバス内
シャトルバス内 posted by (C)ものごいかっぱ


左右に分かれて向かい合って座ります。
運転席より後席の方がかなり高い位置にあるので、頭を下げないと運転席のウインドウから前の景色は見えません。
後席部分は、キャンバスの幌張りで、左右の窓もビニール製なので景色はよく見えません ^^; が、こういう車両に乗るのは初めての体験なのでちょっと楽しめましたよ。


2014年1月11日 (土)

2010年に購入したロングプロダクツのアセテート桜という万年筆。

今日、ムスメに渡しました。

桜1
桜1 posted by (C)ものごいかっぱ

別に特別な日でも何でもないんですけどね。
本人が使いたいって言ったので・・・。
コンバータに吸入したインクはペリカンのターコイズブルー。
手持ちのインクで色見本を作り、気に入った色を選んでもらいました。

初めてインクを通しましたが、なかなか書き味はいいですね。
ペン先は固いですが、書き味は滑らかです。

桜2
桜2 posted by (C)ものごいかっぱ


桜3
桜3 posted by (C)ものごいかっぱ

2014年1月 9日 (木)

冬枯れ (フジフイルムXF60mm f2.4 R マクロ)

みんぽすモノフェローズでお借りしたフジフイルムの XF60mm f2.4 R MacroレンズをX-M1に装着し、玉川上水周辺を撮り歩きます。

16203-3664-294129

きらきら
きらきら posted by (C)ものごいかっぱ

絞り開放での描写。
向こう側は生け垣から漏れてくる光がきれいな玉になっています。

きらきら2
きらきら2 posted by (C)ものごいかっぱ

ススキとかこういう白っぽい草が太陽にきらきらしている光景はとても好きなんだけど、どうしてもうまく撮れない・・・ う〜む orz

オレンジ
オレンジ posted by (C)ものごいかっぱ


冬枯れ
冬枯れ posted by (C)ものごいかっぱ

なんとなく冬枯れって言葉が浮かんできたんだけど、冬枯れっていうともっと枯れ果てたイメージなのかな・・・
これのみ ぼかしすぎないように f4 まで絞っています。
背景のボケ具合を考えながら絞りを決めて撮っていくのは楽しいですね。
MFフィルムカメラ世代の私は、やはりコマンドダイヤルではなく絞りリングを使うスタイルがしっくりきます。



16203-3664-294129

2014年1月 8日 (水)

朝日  (フジフイルムXF60mm f2.4 R マクロ)

16203-3664-294122

朝のひととき・・・

あけた障子の向こうから差し込む朝日・・・

洗濯ばさみに反射してとてもきれいでした♪

洗濯ばさみ1
洗濯ばさみ1 posted by (C)ものごいかっぱ


洗濯ばさみ2
洗濯ばさみ2 posted by (C)ものごいかっぱ

16203-3664-294122

2014年1月 5日 (日)

初詣

1月4日、遅まきながらムスメと一緒に初詣に行ってきました。あっ、去年も1月4日に行ってますね

01狛犬1
01狛犬1 posted by (C)ものごいかっぱ

場所は谷保天満宮
学業の神様、菅原道真公をお祭りした神社です。
神社としては湯島天神よりも古いのですね。


02狛犬2
02狛犬2 posted by (C)ものごいかっぱ


03狛犬3
03狛犬3 posted by (C)ものごいかっぱ

3が日が過ぎているにも関わらず結構な人出で、拝殿の手前の鳥居まで参拝者が並んでいました。


04お参り
04お参り posted by (C)ものごいかっぱ


05おみくじ
05おみくじ posted by (C)ものごいかっぱ


天神様といえば牛・・・
拝殿の入り口となる鳥居の側にいる寝牛の鼻の頭は、みんなに撫でられてツルツル

06うし1
06うし1 posted by (C)ものごいかっぱ

この牛、かわいらしいですよね。

06うし2
06うし2 posted by (C)ものごいかっぱ

お参りし終えた頃には参拝者の列は階段上の手水舎まで伸びており、びっくり ! 
ちょうど空いているタイミングでお参りできたんですね。

お参りを終えた後は敷地内の梅林へ行きます。

07爆裂王
07爆裂王 posted by (C)ものごいかっぱ

爆裂王という屋台は、爆盛りの焼きそば屋さん。
隣には居酒屋の屋台が出ていますね。

08居酒屋
08居酒屋 posted by (C)ものごいかっぱ

なんとなく後ろ髪を引かれながらも、本来の目的はこちら。

09甘酒
09甘酒 posted by (C)ものごいかっぱ

ここの甘酒がとってもおいしいんですよ♪

甘酒であたたまった後、第六天神社にちょっと立寄り。
ここは駐車場のすぐ横にあるけれど、参道と反対側なので、気付かない人が多いんじゃないかな?
古い建物の雰囲気が好きなんですよ。

10古い社
10古い社 posted by (C)ものごいかっぱ

日中は比較的暖かかったけど、夕方から北風が吹き、急に寒くなってきました。
ちょっと暖まろうと、帰り道にタリーズでお茶したんですけど、ムスメが頼んだのはなんとマンゴータンゴスワークル
マンゴーのフローズンドリンクです。(@ O @;)

さみ~
さみ~ posted by (C)ものごいかっぱ iphone4s

いや、おいしいけどね。
案の定、身体の中から冷え冷えになって、私のカプチーノ飲んでましたけどwww

写真
最後の1枚以外はすべて Fujifilm X-M1 with XF35mm f1.4 R


2014年1月 3日 (金)

小さな祠   (フジフイルムXF60mm f2.4 R マクロ)

みんぽすモノフェローズでお借りした、フジフイルムの XF60mm f2.4 R Macroレンズでのスナップです。

16203-3664-294094



祠
posted by (C)ものごいかっぱ

Fujifilm X-M1 with XF60mm f2.4 R Macro


近所のお家の庭にある小さな祠を生け垣の竹越しに撮ってみました。

竹林の中の祠っぽい雰囲気・・・いかがでしょうか?


16203-3664-294094


フジフイルムXF60mm f2.4 R マクロ〜夜のスナップ編〜

みんぽすモノフェローズでフジフイルムの XF60mm f2.4 R Macroレンズをお借りしています。

16203-3664-294087

飲み会の帰り道、富士フイルムのX-M1にXF60mm f2.4 R マクロをつけて、夜の街を撮り歩きます。

ISOは800〜1250で設定しています。

01_Wine
01_Wine posted by (C)ものごいかっぱ


02_のれん
02_のれん posted by (C)ものごいかっぱ

このレンズは90mm相当の画角となるため、こういうスナップは近くなりすぎてちとつらい。

逆にこういうのを撮るにはちょうどいい画角です。

03_ビロード
03_ビロード posted by (C)ものごいかっぱ

通りすがりのマンションの植え込みにあった葉っぱはビロードのような質感。
思わず触りたくなります。

04_灯り
04_灯り posted by (C)ものごいかっぱ

街灯に照らされる葉っぱ
なんか好きで撮っちゃいますね。


05_濡れ落ち葉
05_濡れ落ち葉 posted by (C)ものごいかっぱ

06_ラーメン屋
06_ラーメン屋 posted by (C)ものごいかっぱ

ラーメン屋さんの湯切り網
看板代わりに使ってるのかな?

07_帰り道
07_帰り道 posted by (C)ものごいかっぱ

帰宅を急ぐ人々・・・
自転車をぶらすため1/8秒まで落としました。
手振れ補正はついてないけど、自転車以外のところはあまりぶれずに撮れてるかな。

08_自転車
08_自転車 posted by (C)ものごいかっぱ

自転車置き場も好きな被写体。
夜に駐輪場の写真を撮ってるのは、端から見るとかなり怪しいですね ^^;

09_緑風
09_緑風 posted by (C)ものごいかっぱ


10_Green
10_Green posted by (C)ものごいかっぱ

闇に浮かび上がる緑
こういうのも大好き♪


16203-3664-294087

2014年1月 1日 (水)

お正月バースデー

2013年から2014年の年越しは久方ぶりに自宅で迎えました。

メンテナンスの為のサーバ停止に備えて、月次処理の一部を途中で止める必要があるため、毎年会社で年越しをしていましたが、今回は自宅から対応することになり、自宅で年を越せました。

今朝は5時半過ぎに起きる予定が、ちょっとした障害があり5時前に叩き起こされ、その対応しているうちにいつのまにか陽がのぼり、残念ながら初日の出は見逃してしまいました。

仕事が終わった8時半頃からまたうつらうつらしていたら、今度は黒猫のポンちゃんがゲーゲーする音で目が覚めるという・・・正月早々なんちゅう目覚めじゃ


午後からはケーキ作り。

お正月が誕生日なので、ケーキは欠かせません。

ここ数年は混ぜて焼くだけの手軽なスポンジケーキの元を買ってきて、家で作ることが多くなりました。

お手軽・・・なんだけど、誰も焼こうとしてくれないので、自分で焼きましたよ。
でも飾り付けのほうは、かみさんとムスメがやってくれました。
完成品がコレ

Birthday Cake
Birthday Cake posted by (C)ものごいかっぱ 富士フイルム X-M1 with XF35mm f1.4 R

ムスメが向こうからイチゴを狙っていますw


あけましておめでとうございます。

あけましておめでとう
あけましておめでとう posted by (C)ものごいかっぱ


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »