広告

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 七夕カーニバル | トップページ | ワイングラス »

2013年7月 9日 (火)

ハッセルブラッド試射

中判フィルムカメラは、ミノルタオートコードがあれば十分と思っていたのに、突然に発症したハッセル病。治療の特効薬を手にいれる羽目になってしまいました。

さて早速ですがハッセルブラッドの試射をしてきました。
(シャッター音がデカイので試写でなくてまさに試射って感じw)


ハッセルブラッド
ハッセルブラッド posted by (C)ものごいかっぱ


ボディとレンズをそれぞれヤフオク沼から格安で引き上げたのですが、レンズシャッターの低速がやや粘っている感じ。でも何度も空シャッターを切っていたら改善してきたようです。
シャッタースピード1秒だと10秒くらいシャッター空いてますけどね ^^;


撮影しようとして、いつも忘れるのがこの引き蓋。

引き蓋
引き蓋 posted by (C)ものごいかっぱ

ハッセルは引き蓋を引き抜いかないとシャッターが切れないんですよね。
毎回シャッターが切れなくて「あれ? あ、引き蓋を外してないや」ってことの繰り返し ^^;


記念すべき1枚目はこれ

Hassel_2
Hassel_2 posted by (C)ものごいかっぱ

この場所は、胸の高さまでフェンスがあるので、ウェストレベルファインダーのハッセルではこの構図は撮れないんです。
しょうがないんで、ハッセルを上下ひっくり返して頭の上に持ちあげて撮りました。
1枚目だというのに、なんちゅう撮り方をしとるんでしょwww

あっ、フィルムはKODAKのPORTA160です。渋い発色ですね。
ネガスキャンではなくて、Lプリントしたものをスキャンしてます。


こちらは同じ場所をPENTAX K5で撮ったもの。
随分と色合いが異なりますね。

ノウゼンカズラの季節01
ノウゼンカズラの季節01 posted by (C)ものごいかっぱ


ふたたびハッセル
こんどはちゃんとした姿勢で撮影。

Hassel_1
Hassel_1 posted by (C)ものごいかっぱ


同じ構図で1/500秒〜1/8秒まで試しましたが、同じ明るさで撮れていました。
この範囲が露出が正確なら全く問題ないですね。

Hassel_03
Hassel_03 posted by (C)ものごいかっぱ

ハッセルは、でっかいミラーとシャッター幕が「バタコン!」と動くので、ぶれやすいですね。
今回1/60秒以下のものは手ぶれしてました。


あと気になったのは、できあがったフィルムのコマ間が一定でなく、一部のコマがつながっていたこと。写真屋さんには「中判にはよくあること」と言われました。
確かに巻上げるときになんかズリッとスリップするような感覚はありました。


まあ、とにかく、これで問題なく写真が撮れることがわかったハッセルくん。
新戦力としてラインナップに加わりました。


« 七夕カーニバル | トップページ | ワイングラス »

フィルム」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

花 植物」カテゴリの記事

中判カメラ HASSELBLAD」カテゴリの記事

コメント

ta5221さん
私も一生手が出ないと思っていましたが、縁あってウチにくることになりました。
中判カメラの大きなファインダースクリーンは覗いていて病み付きになりますよw。

美しい色合いですね。ハッセルはとても手がでませんが、一度覗いてみたいですね。シャッターも切りたい

shashinbanaさん
こんにちは。うっかり手を出してしまいました^^;
マガジンの調整不良ですか。
あまりひどいようなら修理検討します。
え?お高いんですか Σ(゚д゚lll)

こんにちは。ハッセルデビューですか!おめでとうございます。
ハッセルの場合、コマ間のばらつきはマガジンの調整不良です。
が、結構お高い修理となりますので、必要に応じてご検討下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハッセルブラッド試射:

« 七夕カーニバル | トップページ | ワイングラス »