広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その1 フイルムシミュレーション編 | トップページ | フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その3 KITTEに行ってみた »

2013年5月 8日 (水)

フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その2 絞り値による描写の違い

フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4をみんぽすモノフェローズでお借りしています。


16202-3664-292534



フジノン XF35mm F1.4 Rは、35mm判換算で53mm相当の画角となる単焦点標準レンズです。


XF35mm絞りダイヤル
XF35mm絞りダイヤル posted by (C)ものごいかっぱ

絞りは昔のレンズのようにレンズの根元にある絞りリングで調整します。
絞りは1/3段ずつ設定でき、細かな露出調整ができます。
操作感もしっとりとした感触でとても気持ちよく操作できます。


F1.4という大口径レンズの魅力は、やはりボケ味。
今回は絞り値によるボケ味の違いをみてみましょう。

f1.4 開放

f1.4
f1.4 posted by (C)ものごいかっぱ


X-E1には1/4000秒のシャッタースピードがついていますが、晴天の日中の場合、露出オーバーになってしまうこともしばしば。

f1.8

f1.8
f1.8 posted by (C)ものごいかっぱ


f2.8

f2.8
f2.8 posted by (C)ものごいかっぱ


ズームレンズだと明るいものでも、この辺りが開放ですよね。


あっ、f4で撮り忘れてる(汗)


f5.6

f5.6
f5.6 posted by (C)ものごいかっぱ


f8

f8
f8 posted by (C)ものごいかっぱ


f11

f11
f11 posted by (C)ものごいかっぱ


f16

f16
f16 posted by (C)ものごいかっぱ


最小絞りはF16・・・なんでF22までないんでしょ?
なんとなく中途半端な感じがするのですが・・・


いかがでしょうか。
絞りによる背景のボケ味の違い。
メインの被写体だけでなく、背景をどのように見せようかと考えながら、絞りを決めていくのは楽しいものです♪


16202-3664-292534


« フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その1 フイルムシミュレーション編 | トップページ | フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その3 KITTEに行ってみた »

レビュー」カテゴリの記事

デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その1 フイルムシミュレーション編 | トップページ | フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その3 KITTEに行ってみた »