フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その1 フイルムシミュレーション編
フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4をみんぽすモノフェローズさん経由でお借りしています。
今回はレンズのモニターということで、XF14mm f2.8、XF18-55mmF2.8-4 、XF18mmF2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4 が対象になっていました。
今ではズームレンズが標準レンズとなっていますが、私はキャノンAE-1からカメラに触れ始めた世代なので、標準レンズと言えば 50mm F1.4 !
ということで、同じ画角に相当する XF35mm F1.4に応募してみました。
50mmは標準レンズって言われるけど、フィルム時代は、とても苦手な画角でした。
『広角的にも望遠的にも撮れる』なんていうけど、逆にいうと中途半端。
記念写真などのように普通に使おうとすると、意外に狭い画角に苦労させられます。
結局うまく使いこなせず、広角や望遠に逃げてしまいました。
50mmが好きになったのは、実はデジタルのリコーGXRの50mmを使い始めてから。
ホント最近のことです。
では早速、持ち出して撮ってみましょう。
フジフィルムのカメラは、フィルムシミュレーションというjpegのモードが充実しています。
近所のおうちに咲いているバラの花を、それぞれのモードで撮ってみます。
絞りはF2.0 絞り優先オート。
露出補正を+にかけたのですが、ちと色が飛んでしまいましたね。
それぞれのモードについての説明書の記述も一部抜粋しておきます。
ASTIA(ソフト)
~肌色のつながりを良くしつつ、青空も鮮やかに写る。
野外のポートレートに適する。~
ASTIA posted by (C)ものごいかっぱ
PROVIA(スタンダード)
~標準的な発色と階調で、人物、風景など幅広い被写体に適する。~
PROVIA posted by (C)ものごいかっぱ
ASTIAと比べるとPROVIAの方が白っぽく写りますね。
ソフトということでASTIAの方がおとなしいのかと思っていましたが、逆でしたね。
ASTIAの発色は好みです。
velvia(ビビッド)
~高彩度な発色とメリハリのある階調表現で、風景や花の撮影に適する。~
Velvia posted by (C)ものごいかっぱ
velviaは、派手に補正され過ぎるきらいがあります。
被写体によっては不自然な感じになりやすいですね。
プロネガ ハイコントラスト
~プロネガ スタンダードより硬めの階調で、野外でのポートレートに適する。~
NegHi posted by (C)ものごいかっぱ
プロネガ スタンダ-ド
~全体的に落ち着いたトーン。肌色再現の階調のつながりを重視し、スタジオでのポートレートに適する。~
NegStd posted by (C)ものごいかっぱ
モノクロ
monochro posted by (C)ものごいかっぱ
モノクロ+yellowフィルタ
~被写体のコントラストをやや強調した表現。青空が少し濃くなる。~
mono_ye posted by (C)ものごいかっぱ
モノクロ+redフィルタ
~被写体のコントラストを強調した表現。青空が濃くなる。~
mono_re posted by (C)ものごいかっぱ
モノクロ+greenフィルタ
~唇や肌などの調子が出る階調表現で、ポートレートに適する。~
mono_gr posted by (C)ものごいかっぱ
モノクロ セピア
mono_se posted by (C)ものごいかっぱ
X―E1にはフィルムシミュレーションBKTという機能が用意されており、好きなモードを3つ選び設定できます。
これを使うと1度シャッターを切るだけで、3枚の異なる色合いの写真を撮ることができます。
ぜひお試しあれ。
« ヨコハマビール三昧 | トップページ | フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その2 絞り値による描写の違い »
「レビュー」カテゴリの記事
- UK Trident のデニムトートとミニショルダー(2023.09.01)
- ムスメの部屋改造計画(2023.07.17)
- ブックオフで手に入れた映画たち(2023.07.12)
- なぜかムスメが大好きな映画「ダンケルク」(2023.07.11)
- 【映画】グレイハウンドを観て原作を買う(2023.07.09)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
« ヨコハマビール三昧 | トップページ | フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 実写編 その2 絞り値による描写の違い »
コメント