フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 外観編 その2
みんぽすモノフェローズさん経由でフジフィルムX-E1とXF35mmf1.4をお借りしています。
今回はレンズのモニターで、使えるカメラを持っていない人はX-E1も貨してあげるという企画。
レンズのモニタをしなきゃいけないんだけど、前回ボディのモニタにハズレているので、ボディについても言いたいことを言わせていただきます。^^;
電源スイッチ posted by (C)ものごいかっぱ
電源スイッチは操作しやすく、とても好感が持てます。
ただ、鞄から出し入れする時に、指先にひっかけてしまうのか、気が付くとスイッチがオンになっていたこともしばしば。
この辺りは、操作のしやすさとのトレードオフなのかな?
難しいところです。
このカメラの秀逸なのは露出系の操作感
カメラ本体上のシャッタースピードダイヤルとレンズ根元の絞りリングでの操作と、昔のフィルムカメラのような操作系をしています。
シヤツタースピードと絞りを両方共Aマークに合わせれば、プログラムAEに・・・
プログラムAE posted by (C)ものごいかっぱ
絞りをAに、シヤツタースピードを変えれば、シャッタースピード優先AEに・・・
シャッタースピード優先AE posted by (C)ものごいかっぱ
シャッタースピードをAに、絞りを変えれば絞り優先AEに
絞り優先AE posted by (C)ものごいかっぱ
シヤッタースピードも絞りもAマークから外せばマニユアル露出になります。
マニュアル posted by (C)ものごいかっぱ
とてもわかりやすいですよね。
そして露出補正ダイヤルも昔ながらのスタイル
露出補正ダイヤル posted by (C)ものごいかっぱ
カメラの電源を入れなくても、一目で現在の設定状況がわかるので、非常に使い勝手が良いです。
XF35mm絞りダイヤル posted by (C)ものごいかっぱ
ピントリングはメニューから左右どちら回りにも設定できるようになっています。
今のデジカメってみんな距離計が機械的にフリーなタイプになってますけど、個人的には使いづらいんですよね。
電源入れてパッと無限遠で撮れないし…
MFレンズ posted by (C)ものごいかっぱ
昔のレンズは被写界深度メモリ(奥の数字部分ね)がついていて、絞り値によって、どこからどこまでピントが合うのかが一目瞭然!
今のデジカメも、MFにすると被写界深度の範囲は表示されますけど、電源を入れないと見えないのでイマイチなんですよね。
いや、古い人間のボヤきですけど…
« フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 外観編 その1 | トップページ | iPad mini買いました。 »
「レビュー」カテゴリの記事
- intel MacBook ProをM4に更新(2025.03.15)
- アルミ削り出しのすごいカメラ sigma BF が強烈に欲しいと思ったけど、我にかえってZUIKO 24mm を買った話(笑)(2025.03.11)
- インパクト抜群! スモーキーなウィスキー The DEACON(ディーコン)(2024.10.03)
- 漢(おとこ) の万年筆(2024.09.20)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
« フジフィルムX-E1とXF35mmF1.4 外観編 その1 | トップページ | iPad mini買いました。 »
コメント