広告

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« ミノルタオートコードの使い方 覚え書き フィルム装填編 | トップページ | 回廊 »

2013年2月14日 (木)

ミノルタオートコードの使い方 覚え書き フィルム取り出し編

ブローニーと35mm
ブローニーと35mm posted by (C)ものごいかっぱ

35mmフィルムの場合、撮り終えたらフィルムを巻き戻して現像に出しますが、120mmフィルムは一方通行、巻き戻しません。
巻上げクランクを回すと1枚分巻上げる毎にロックされるのですが、12枚撮り終えると巻上げクランクはロックされなくなり、ぐるぐる回ります。そのままぐるぐる回し、フィルムを巻き取ってしまいます。

完全に巻き取ったら、カメラのふたを開けてフィルムを取り出します。

う〜ん、取り出すところの写真ちゃんと撮ってなかった^^;

撮影後のスプール
撮影後のスプール posted by (C)ものごいかっぱ

上に残っているスプールが装填していたフィルムの芯の部分です。
次回の撮影時には、このスプールを下側に移動して、フィルムを巻き付けていくんですね。
(初めて知りました^^)

撮影後
撮影後 posted by (C)ものごいかっぱ

取り出したフィルム。
撮影前のフィルムは黄色だったけど、撮影後は白色になっていますね。
撮影済みかどうか一目瞭然です。
取り終えたフィルムの先端には、切手のように糊のついた紙テープがついているので、それをくるくるっと巻き、ぺろっとなめて留めてあげます。(フジフィルムはシールになっているらしいです)

さあ、現像に出しましょう。
ブローニーフィルムは、お店で現像してくれるところは少なくて、ウチの近くのキタムラでは、現像所に出すので、土日祝日を外して5日、実質1週間以上かかります。
スキャンもプリントも高いからスキャナーが欲しいな・・・




« ミノルタオートコードの使い方 覚え書き フィルム装填編 | トップページ | 回廊 »

フィルム」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

二眼レフ minolta autocord」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミノルタオートコードの使い方 覚え書き フィルム取り出し編:

« ミノルタオートコードの使い方 覚え書き フィルム装填編 | トップページ | 回廊 »