広告

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 新雪一番乗り | トップページ | かわいい柄のカメララップ「桜紺」 »

2013年1月19日 (土)

ミノルタオートコード

愛機リコーGXRの先行きが見えない中、コンパクトなボディ、大きなセンサー、EVF内蔵にチルト液晶に速いAFと、「GXRがこうなってくれたら・・・」という願望を体現しているSONYの「NEX-6」が最近気になっています。

用途としては完全にGXRと競合するカメラですので、これを置き換えられる程の魅力があるかどうかはまだ微妙なところ・・・


そんな中で、沸々とわき上がってきた別の想い。


ポチリ


ああ、やってしまった・・・


autocord1
autocord1 posted by (C)ものごいかっぱ

ヤフオク沼からやってきたのは、ミノルタオートコードという二眼レフカメラです。

NEXが気になるなどといっていたのに、なんでそうなるの?っていうツッコミは置いといてくださいね。
まあ、ミノルタのカメラは現在はSONYに吸収されていますので、NEXの遠いご先祖様といえなくもないかもw (かなり強引)

フルオートなデジタルカメラ全盛期だというのに、どんどん時代に逆行しています。露出計もついてないし^^

でも、モノとしての魅力は、圧倒的に昔の機械式のカメラの方に感じてしまうんですよね。

デジカメは常に持ち歩いているGXRと動きモノ用のK5で、事足りてしまっており、強烈に欲しい!って思うモノがなかなかないんですよ。


さて、二眼レフといえば、ドイツのローライが有名ですね。

ローライフレックスや、ローライコード かっこいいですね。

でもローライフレックスは、さすがに高く、二眼レフを本気でずっと使うかどうか未知数の状態では手が出せません。ローライコードなら、なんとか手が届きそうかな・・・

そんな中で視野に入ってきたのが国産の二眼レフたち。

中でもミノルタオートコードは、
 1. フィルムの装填が簡単
 2. フィルムを巻上げればシャッターが切れる。
  (ローライコードはフィルムの巻上げとは別のレバーでシャッターをチャージする必要があります)
 3. 左右どちらの手でもピント合わせが出来る構造のピントレバー
  (ローライはボディの右か左にダイヤルがあるので、片方の手でしかできない)
 4. フィルムの装填方向が、他の二眼レフとは逆で、撮影面が丸まらない構造になっている
 5. 写りの評判もよい
 6. なによりも安い!(2万円しなかったし)
ので、お試しでも買いやすいし、気に入って本気で使うことになっても、十分満足できるだろう・・・
ということで、この機種に決定しました。

使い方や機種選定で大いに参考にさせて頂いたのが、二眼里程標というHPです。

ここの 「ミノルタオートコードの見分け方」 というページによると、今回購入したのは初期型になるようです。
1955年製なんですね。私より随分年上だわ ^^;

このころは「ミノルタ」は会社名ではなくて、カメラのブランド名だったんですね。
会社名は「千代田光学精工」っていうのだそうです。

「ミノルタ」といえば、〜今キミはピカピカに光って〜♪ のイメージw
自分にとって初めての「ミノルタ」、そして初めての中判カメラになります。

autocord2
autocord2 posted by (C)ものごいかっぱ

フィルムの巻上げはクランク式(これがカッチョヨイ!)


巻上げレバー
巻上げレバー posted by (C)ものごいかっぱ

巻上げクランクの根元には、被写界深度指標がついています。


窓
posted by (C)ものごいかっぱ

ビューレンズの上には、シャッター速度と絞り値を確認できる窓がついています。


rokkor
rokkor posted by (C)ものごいかっぱ

レンズは ROKKOR 75mm f3.5
35mm版に換算すると40mm位になるんでしょうか。

ブランドのROKKORと共に、会社名のCHIYOKOって書いてありますね。
2つのレンズの間にかかれた CITIZEN-MXV というのは、搭載しているシャッターの名前で、
シャッター速度は、B〜1/400 です。


このカメラで特徴的なのが、ピントを合わせるための機構。

距離計
距離計 posted by (C)ものごいかっぱ

ローライを始め、多くの二眼レフカメラでは、ボディの横についているダイアルを回してピントを合わせる方式なのですが、このカメラでは、レンズの下にあるレバーを左右に動かしてピントを合わせます。
この方式は右手でも左手でも操作できる優れもの
海外では一部で「ハラキリ方式」なんて言われているとかw


ピント位置 無限遠

ピント合わせ1
ピント合わせ1 posted by (C)ものごいかっぱ


ピント位置 1m

ピント合わせ2
ピント合わせ2 posted by (C)ものごいかっぱ

レンズのついた部分の箱がせり出してきてピントを合わせるんですね。
初めて知りました。

さて、一体どんな写真が撮れるのでしょう・・・
試写が楽しみです。



« 新雪一番乗り | トップページ | かわいい柄のカメララップ「桜紺」 »

フィルム」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミノルタオートコード:

« 新雪一番乗り | トップページ | かわいい柄のカメララップ「桜紺」 »