リコーGXRについて 〜A12 28mm編〜
あっ、そういえば、 A12 28mmユニット について、まだ書いていませんでした。
2012年7月の終わりに こちらの記事で「陥落」 したことは書いていますが、その時は本体が 修理点検 のために手元になく、紹介はしていませんでした。(そのまま忘れてしまった^^;)
A12 28mm posted by (C)ものごいかっぱ A12 28mmユニット
28mmユニットは、広角が欲しかったときに、フォクトレンダーのSuperWide-Heliar 15mm f4.5 (GXRにつけると22.5mmになります)と迷った末にSWHに軍配を上げた経緯があります。
SWHならライカと使い回せるし、より画角が広いですからね。
SWHと28mm posted by (C)ものごいかっぱ SuperWide-Heliarと28mmユニット
28mmと50mm posted by (C)ものごいかっぱ 28mmと50mmユニット
こうやって比較すると、28mmユニットの薄さがわかりますね。
この大きさだと、コートなどのポケットにも入っちゃいますし、いつも鞄の中に放り込んでおいても全然気にならない大きさです。
SuperWide-HeliarとA12 28mmユニットの最短撮影距離、開放での描写の違い。
地蔵_SWH posted by (C)ものごいかっぱ GXR with GXR with SuperWide-Heliar
SuperWide-Heliarの最短撮影距離は30cm 開放F値は4.5です。
地蔵_A12 28mm posted by (C)ものごいかっぱ GXR with A12(28mm)
A12 28mmユニットの最短撮影距離は20cm 開放F値は2.5です。
広角でありながらこのボケ味・・・
これが改めて28mmユニットを手に入れた最大の理由です。
以前の記事はこちら
「RICOH GXR」カテゴリの記事
- シグマfp と リコーGXR(2019.12.27)
- 越前一乗谷 復元された町並み(2019.11.23)
- 越前一乗谷 朝倉氏居館の土塁(2019.11.20)
- 越前一乗谷 朝倉氏居館の唐門(2019.11.19)
- 日光 瀧尾神社 その9 〜瀧尾稲荷神社〜(2019.10.24)
「レビュー」カテゴリの記事
- 愛車のミニクーパー2回目の車検〜代車のマイチェン後モデルに乗って残念に感じたこと〜(2023.12.04)
- ミニクーパーのタイヤ交換(2023.10.01)
- UK Trident のデニムトートとミニショルダー(2023.09.01)
- ムスメの部屋改造計画(2023.07.17)
- ブックオフで手に入れた映画たち(2023.07.12)
コメント