横須賀軍港巡り
横須賀軍港巡り に行って参りました。
目玉はコレ!
ジョージワシントン posted by (C)ものごいかっぱ iphone4s
米海軍の空母ジョージ・ワシントンが3ヶ月ぶりに横須賀に帰ってきているんですよ。
さて、これが軍港巡りのクルーズ船
1階の船室の他に2階のオープンスペースに乗ることが出来ます。
やはりガラス越しではなく生で見たいので、いそいそと2階に乗り込みます。(吹きっさらしで寒いけどね^^)
クルーズ船 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with SWH(15mm 換算22.5mm)
「あっ、あれがジョージ・ワシントン?」とカミさん
ひゅうが 2 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
いや・・・これは海自の 「ひゅうが」
「ひゅうが」は前にも見たことあるのに、舞い上がってますねw
「ひゅうが」は19,000t
自衛隊の護衛艦としては大きいですが、ヘリコプター用の空母であって、戦闘機などは積めません。
出発してすぐに、 ジョージ・ワシントン が見えてきました。
陸地からは見えない位置ですが、意外に近い場所に係留されていてびっくり
皆さん、一斉にカメラを向けていますw
ジョージワシントン1 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with SWH(15mm 換算22.5mm)
空母ジョージ・ワシントンの精悍な・・・
ジョージワシントン2 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
あ、あれ?
お疲れですね・・・
よくテレビなどの映像で見るピカピカの精悍な姿はそこにはありませんでした。
3ヶ月にわたる航海を終えて帰還したその姿は、錆が浮きあがり、かなりくたびれた印象を受けます。
ジョージワシントン3 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
ジョージ・ワシントンの排水量は104,200t
戦艦大和は72,800t ですから、それよりも大きいんですよね。
全長は333m 東京タワーと同じなんですね。
東京駅の丸の内駅舎が335mなんだそうですので、こちらの方が大きさを実感しやすいかな。
ジョージワシントン4 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
さてクルーズ船は長浦港へ入ってきました。
この船は、解説のお兄さん的には、ジョージ・ワシントン以上に見ておく価値がある船だそうです。
海上自衛隊の掃海艇 「はちじょう」 (1,150t) です。
掃海艇_はちじょう posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
何を隠そう、この船を作っている素材は「木」なんですね。
掃海艇の任務は海に仕掛けられた機雷の除去。
機雷の中には船の金属に反応して爆発するものがあるので、木で出来ているんですね。
でも次に造るときにはプラスチックになるそうで、木造船としては最後だそうです。
掃海艇_はちじょう3 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
掃海艇_はちじょう2 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
こちらは掃海母艦の「うらが」 (6,850t)
掃海隊の旗艦であり掃海艇の支援をする艦ですね。
掃海母艦_うらが posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
掃海母艦_うらが2 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
艦尾にはでっかいハッチがあります。おもしろい形してますね。
これらは海洋観測艦「しょうなん」 (2,950t) 「すま」 (1,700t) 「わかさ」 (3,175t)
何をする艦かと思ったら、潜水艦のために海底地形の調査をしたりするのが任務だとか・・・
海洋観測艦_しょうなん_すま_わかさ posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
45分間のクルーズもあっという間に終わり、桟橋に戻ってきました。
この2隻は桟橋近くに係留されている米軍のミサイル駆逐艦
No.56 ジョン・S・マケイン (8,315t) と No.85 マクキャンベル (9,200t)
ミサイル駆逐艦_56 ジョンSマケイン_85 マクキャンベル posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
近くには海自の潜水艦たち
米軍基地内に自衛隊の潜水艦隊の司令部があるので、潜水艦は米軍基地の敷地に係留されているそうです。
潜水艦1 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
潜水艦2 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
潜水艦3 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
甲板上には緑色のテントがいくつか設置されています。
この部分には出入り口のハッチがあります。
ハッチの厚みがわかると、その潜水艦がどの位の深さまで潜れるのかがわかってしまうので、厚みがわからないようテントで隠しているのだそうです。
潜水艦4 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
潜水艦5 posted by (C)ものごいかっぱ K5 with 18-135mm
これにてクルーズは終了です。
あっクルーズ船に乗るなら右舷に乗った方がいいですよ。
後は、外のオープンスペースに乗るなら、かなり寒いので暖かい格好でね。
« 江ノ島散策〜何が見える?〜 | トップページ | 横須賀散策〜金物屋〜 »
「ミリタリー」カテゴリの記事
- 十和田湖から引き上げられた一式双発高等練習機(2022.11.03)
- 高荷義之さんの原画展へ行ってきました(2022.08.25)
- 河口湖自動車博物館 その4 〜隼(ハヤブサ)〜(2022.08.23)
- 河口湖自動車博物館 その3 海軍偵察機「彩雲」の復元状況(2022.08.22)
- 河口湖自動車博物館 その2 一式陸攻の内部公開!(2022.08.21)
「RICOH GXR」カテゴリの記事
- シグマfp と リコーGXR(2019.12.27)
- 越前一乗谷 復元された町並み(2019.11.23)
- 越前一乗谷 朝倉氏居館の土塁(2019.11.20)
- 越前一乗谷 朝倉氏居館の唐門(2019.11.19)
- 日光 瀧尾神社 その9 〜瀧尾稲荷神社〜(2019.10.24)
「PENTAX K5」カテゴリの記事
- Red Bull Air Race in 幕張(2015.05.18)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 〜地上展示編〜(2015.01.27)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 〜島嶼防衛編〜(2015.01.25)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 『降下! 降下! 降下!』 C130編(2015.01.22)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 『降下! 降下! 降下!』 C1編(2015.01.20)
SKYさん、こんにちは。
「あすか」って知らなかったのですが、4桁番号の艦は観測艦以外にはいなかったようです。
投稿: ものごいかっぱ | 2012年11月27日 (火) 07時37分
「あすか」とかはいなかったんですか?
投稿: SKY ONE | 2012年11月27日 (火) 00時17分