広告

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« リコーGXRについて 〜A12 50mm編〜 | トップページ | 雨あがる »

2012年6月 5日 (火)

リコーGXRについて 〜S10 , P10編〜

今回はGXRのコンデジユニットである S10 (24-72mm F2.5-4.4) ユニットと、 P10 (28-300mm F3.5-5.6) について、ご紹介します。

GXRを買ってみようかなって思っている人は、とりあえず安いS10かP10付きのキットを買って、その内、A12やA16ユニットを買おうって思っている人も少なくないかと思います。

じゃあ、S10とP10どっちにするの?って悩んじゃいますよね。

名前を見て、ぱっと見でわかる違いは、画角の違いですね。
S10は広角側が24mmに対して、P10は28mm。
望遠側はS10の72mmに対してP10はなんと300mm !
S10にはオプションの コンバージョンレンズ が付けられます。
ワイドコンバージョンレンズを付けた場合は 19mm ! の画角になりますので、広角を重視するか望遠を重視するかが一つの選択ポイントですね。

レンズの明るさはS10の方が明るくてF2.4〜4.4、P10はF3.5〜5.6になっています。
外観はとてもよく似ていますが、P10の方が高倍率ズームということもあり若干大きく重いです。

S10_1
S10ユニット
P10_1
P10ユニット

レンズを開いたところ。

S10_2
S10ユニット

このサイズで300mmは魅力的ですね。
それほど邪魔にはならないサイズなので、他のユニットを使うときも、常に持ち歩いてもいいかもしれません。

P10_2
P10ユニット

その他の違いとしては、センサーサイズの違いがあります。
S10は 1/1.7型 P10は 1/2.3型となっており、S10の方が大きなセンサーを積んでいます。

センサーサイズの違いについては、 こちら がわかりやすいかな。

もうひとつ大きな違いは「絞り」

S10は普通に絞りを細かくコントロールできますが、P10は開放か絞るかの2段階しかないこと。
P10を購入し、初めて操作したときは「え"?」って思いました。

S10は「背景のボケ具合を考えて、絞りをどの位にしようか」などという楽しみ方もあるのですが、P10はそんなことは考えずに、構図とシャッターチャンスに集中して撮るべし!って感じですね。


踊り子 1
踊り子 1 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with S10(24-72mm)


天使とバラ
天使とバラ posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)

« リコーGXRについて 〜A12 50mm編〜 | トップページ | 雨あがる »

RICOH GXR」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リコーGXRについて 〜S10 , P10編〜:

« リコーGXRについて 〜A12 50mm編〜 | トップページ | 雨あがる »