広告

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 雨あがる | トップページ | 緑のトンネル »

2012年6月 9日 (土)

リコーGXRについて 〜Mount A12編〜

GXRは、レンズとセンサー(撮像素子)を一体化した「ユニット」交換式という面白い機構を持ったカメラです。
ユニットの種類により、コンデジとして気軽に使ったり、一眼の画質で撮影したりと、1台で様々な楽しみ方ができます。

ユニット化することにより、搭載しているレンズとセンサーに最適な設計/チューニングができること、
レンズ(ユニット)交換する際に、センサーがむき出しにならないので、センサーにゴミがつく心配をしなくてよいなどといったメリットがあります。

反面、センサーと一体なので、ユニットの開発は通常のデジカメの開発と同等の労力がかかるそうで、なかなかユニットの種類が増えません。

そんな状況の中、発売されたのがMount A12ユニット。
GXRをレンズ交換式にするためのユニットです。

A12_Mount
A12_Mount posted by (C)ものごいかっぱ

一時は大変な品不足で店頭に在庫がない状態が続いていましたね。
昨年の11月、近くのお店に電話してみたら、たまたま1つだけ在庫があるということで、「あぁ、これは運命なんだな^^; 」と思い、 保護 してしまいました^^;

写真を見て頂くとわかるように、センサーがむき出しになっていません。
電源を切ると自動的にセンサーのカバーが閉じるようになっているんですよ。
レンズ交換の際、電源を切るとセンサーのカバーが閉じるので、ゴミが付着しにくくなります。
※開けっ放しにすることもできるので、お掃除もちゃんとできます。


レンズマウントは、あの ライカ のMマウントです。

GXRでライカのレンズが使える!
・・・といっても、ライカのレンズは高くて買えない (ToT) ので、
よい子の味方!手頃な値段で写りもすばらしいフォクトレンダーのレンズ!
NOKTON classic 40mmSC F1.4 を装着!

Mount A12のセンサーサイズは一眼レフと同じAPS-C。
焦点距離は1.5倍となりますので、このレンズの場合はフィルムカメラの60mm相当の画角になります。
レンジファインダーカメラのレンズはコンパクトで、GXRにとても似合います。
持った感じはA12 50mmを付けたときに比べ、ずっしりと重みがあります。

NOKTON
NOKTON posted by (C)ものごいかっぱ

他のユニットはレンズシャッターですが、Mount A12はフォーカルプレーンシャッターが内蔵されています。
シャッターを切ったときの独特の感触は病み付きになるものがあります。

赤ちょうちん
赤ちょうちん posted by (C)ものごいかっぱ NOKTON 40mm classic SC


こちらは1963年のソ連製の jupiter8 50mm F2.0 (75mm相当)
あのカールツァイスのコピーレンズです。(オークションで5,000円でした^^)
これはLマウント・・・ネジ式のマウントです。L-M変換アダプタをかまして装着します。

jupiter8
jupiter8 posted by (C)ものごいかっぱ

絞ればシャープに、開放ではふんわりと写ります。
このふんわりとした雰囲気が大好きで、よく使うレンズです。

バラ02
バラ posted by (C)ものごいかっぱ jupiter8


こちらはjupiter12 135mm F4.0 (200mm相当)
これもLマウント。

jupiter12
jupiter12 posted by (C)ものごいかっぱ

手に入れた個体はフォーカスリングが固く、ちょっと持て余し気味です^^;

カラス
カラス posted by (C)ものごいかっぱ jupiter12


フォクトレンダーSuper Wide-Heliar 15mm F4.5 (22mm相当)
またまたこれもLマウント^^;

GXR with SWH
GXR with SWH posted by (C)ものごいかっぱ

ピント合わせがとても難しいので、絞り込んでパンフォーカスにして使うことが多いです。
F8に絞り込めば、50cmから無限遠までピントが合います。

0126_光樹
光樹 posted by (C)ものごいかっぱ Super Wide-Heliar


そして大艦巨砲主義的 ^^; タムロン90mmマクロ (135mm相当)

20年位前に買った一眼レフ用のMFレンズで、アダプト-ルと呼ばれるマウント交換式のレンズです。
マウントを交換すると各社のカメラに取り付けることが出来ます。
かつてはニコンF4、ペンタックスZ5P、現在はオリンパスOM1、ペンタックスK5、GXRで使い回して使っています。
GXRには、オリンパスOMマウントを取り付け、OM→M変換アダプタをかまして装着しています。

tamron
tamron posted by (C)ものごいかっぱ

GXRに付けるとめちゃくちゃデカイです^^;
アダプタをかますので余計にでかくなりますね。(銀色のリングからGXRと書かれている部分の間が、マウント変換アダプタです)

こんなマクロ写真が撮れちゃいます^^

おしべ
おしべ posted by (C)ものごいかっぱ Tamron 90mm Macro

各カメラメーカのレンズをMマウントに変換するアダプタがいろいろ出ていますので、一眼レフ用のレンズも使えちゃいます。(ちょっと大きくなっちゃいますけどね)
あっ、最近のレンズに絞りリングのないタイプは、マウントアダプタに絞りを調整する機構を持っていないと開放でしか使えないです。

そしてもちろんAFは効きませんのでマニュアルフォーカスとなります。
でも絞り優先AEが使えますので、お気楽に撮影できます。

フィルムカメラとレンズを共有 し、同じレンズでフィルムとデジタルの両方を楽しむ。
こんな沼の中へどっぷりと浸かってみるのもいいもんですよ・・・(^◇^;)

« 雨あがる | トップページ | 緑のトンネル »

RICOH GXR」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リコーGXRについて 〜Mount A12編〜:

« 雨あがる | トップページ | 緑のトンネル »