金環日食
今日は金環日食。しかも朝7:30前後と通勤通学前に見られるという好条件。
日本の広範囲で見られるのは平安時代以来だとか・・・
せっかくなので休みを取っちゃいましたよ^^;
ところが朝、空を見上げると、あいにくの曇り空。めざましテレビでは「欠け始めました!」って言っているのに太陽が見えない( ;´Д`) (そうそう、うちでは朝日をベランダから観測できるので、朝食食べながら、ちょこちょこベランダに出て観測してます^^;)
てもしばらくすると雲が動き、欠けた太陽が顔を出しましたヽ(;▽;)ノ
金環日食1 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
金環日食2 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
木洩れ日が日食の形になるってやつ、見たかったんですよね
金環日食3_木漏れ日 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
そしていよいよ金環が…ってところでまた雲が…
ヤキモキしていると再び太陽が顔を…慌てて日食グラスを目に当てて見るも、全然見えません。
あれっと思い、よ〜く目を凝らして見ると、あぁ見えました!
明るい部分が少ないので、見つけにくいですね。
金環日食4_リング posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
木洩れ日も リングになってますね♪
金環日食5_木漏れ日 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
金環が終わり、再び三日月状になってきました。
金環日食6 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
金環日食7 posted by (C)ものごいかっぱ GXR with P10(28-300mm)
でもみんな、欠け始めからリングになるまでは一生懸命見るのに、リングが終わった途端 「終わったぁ!」て感じで、もう見なくなっちゃうのね^^;
今回使った日食グラスはコレ。
日食グラス posted by (C)ものごいかっぱ iphone4S
ホームセンター行った時に、たまたま見かけたものを買ってきました。
これだけ幅があればGXRのP10ユニット位の小さなレンズなら十分カバーできます。
日食グラス3 posted by (C)ものごいかっぱ iphone4S
後ろにカメラを仕込んだ姿は、ザクのモノアイみたいですね。
日食グラス2 posted by (C)ものごいかっぱ iphone4s
日食グラスは、2つ目の空いた仮面型(ガンダム型と言うべきか^^;)のものが多かったようですが、こいつは肉眼にカメラに大活躍してくれました。
カメラ用と肉眼用に2つ買っときゃ良かった^^;
次回は18年後に北海道で。
今回同様に広範囲で観測できるのは300年後だそうです^^;
リコーGRブログトラックバック企画「空」に参加
« トークイベント「一眼レフの話をしよう」 | トップページ | 青空ワーゲン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年あけましておめでとうございます(2025.01.05)
- ヤモリちゃん(2024.08.20)
- ソラクーパー(2023.07.31)
- 鬼嫁の一撃!(2023.07.25)
- 今日はポンちゃんの一周忌(2023.06.24)
「RICOH GXR」カテゴリの記事
- シグマfp と リコーGXR(2019.12.27)
- 越前一乗谷 復元された町並み(2019.11.23)
- 越前一乗谷 朝倉氏居館の土塁(2019.11.20)
- 越前一乗谷 朝倉氏居館の唐門(2019.11.19)
- 日光 瀧尾神社 その9 〜瀧尾稲荷神社〜(2019.10.24)
コメント