2011年 横田基地友好祭
8月20日(土)、21日(日) 米空軍横田基地で、恒例の友好祭が開かれました。
今回の土曜日は珍しく出勤日だったのですが、息子が部活の為、休みは取らず、日曜日に行こうということになっていました。
・・・が、19時過ぎに帰宅してみると だれもいない!?
息子の部活が早く終わり、急遽出かけたらしい・・・ぐやじい(?д?`)
で、日曜日。改めて家族みんなで出かけました。
でも、雨降らしちゃいましたねぇ。
家を出るときは、ザーザー降り。幸いなことに基地に着いたときには小降りになり、降ったりやんだり。
雨が降ったおかげで、いつもとは違った写真も撮ることができました。
濡れた地面に映る機体の影なんて、こんなときじゃないと撮れませんよね。
01_A10_影 posted by (C)ものごいかっぱ
2人乗り攻撃型のストライクイーグル。
赤いインテークカバーがなんか ちゃんちゃんこ みたい^^;
02_F15E_赤いちゃんちゃんこ posted by (C)ものごいかっぱ
雨宿りには絶大な威力?を発揮するホークアイ。
暈の下でクルー達が楽しそうにおしゃべりしていました。
03_E2C_雨宿り posted by (C)ものごいかっぱ
ホークアイのプロペラって、すごくでかくない?
E767 初めて見ました。
まだ自衛隊でしか使っていないとか・・・
こちらの傘は小さいので、雨宿りはできませんね
04_E767 posted by (C)ものごいかっぱ
なんだかわかりますか?
C17グローブマスターの胴体部分です。
この曲線美がたまりません。
ん? 誰のお腹に似てるって (- - #)
05_C17_曲線美 posted by (C)ものごいかっぱ
C17のコクピットも開放していたので、見に行こうとしたら、直前で打ち切り! 残念・・・
せっかくなので警戒中のおねいさんを・・・
06_C17_警戒中のおねいさん posted by (C)ものごいかっぱ
コクピット見れなくて残念だねって話していたら、なんと別のC17が離陸スタンバイしていました。
コクピット見るために並んでいたら、こっちは見られなかったですね。
なんとも重そうに離陸していきます。いったい何積んでいるんでしょうね。
07_C17_帰投 posted by (C)ものごいかっぱ
14時過ぎになると、一部の飛行機が帰るため、一時飛行場での展示は中断され、みんな屋台のある方へと追い出されます。
今回は雨模様と言うことで、プロペラベイパーを見ることができました。
初めて見ましたが、おもしろいですねぇ。
プロペラで発生した飛行機雲が輪っかになって、幾重にも後ろにつながっています。
08_C130_くるくる posted by (C)ものごいかっぱ
ホークアイもくるくるです♪
09_E2C_くるくる posted by (C)ものごいかっぱ
傘を差して飛んでいく姿はなんとも優雅・・・・
10_E2C_帰投 posted by (C)ものごいかっぱ
ジェット戦闘機はF2だけ飛びました。
アフターバーナーの炎も鮮やかに、豪快に飛んでいきます。
残念ながら、飛び上がる姿は人が邪魔で撮れませんでした。
最前列で写真を撮る人はしゃがんで欲しいよね。
11_F2_帰投 posted by (C)ものごいかっぱ
帰る飛行機がみんな行ってしまうと、ふたたび滑走路の地上展示が開放されます。
C130のコクピットを見るための列に並んでいると、C17がいきなり着陸してきました。
音が全然しなかったので、気づくのが遅れました。
妻がたまたま振り返ったら、着陸態勢のC17がいてびっくり!
12_C17_着陸 posted by (C)ものごいかっぱ
C130は一番好きな飛行機
13_C130_アップ posted by (C)ものごいかっぱ
機首のイモムシのような形が愛らしい。(実際のイモムシは嫌いですが・・・)
14_C130_アップ2 posted by (C)ものごいかっぱ
2時間位並んで、やっとコクピットにたどり着きました。
今回は空軍のC130。
昨日、子供達は海兵隊のC130に乗ったそうで、外観もそうですが、コクピットの様子もずいぶんと異なると言っていました。
15_C130_コクピット posted by (C)ものごいかっぱ
コクピットから出ると、もう真っ暗。
16_C130_ライトアップ1 posted by (C)ものごいかっぱ
飛行場の灯りで照らされる飛行機も趣がありますね。
17_C130_ライトアップ2 posted by (C)ものごいかっぱ
18_影_F15E posted by (C)ものごいかっぱ
19_影_A10 posted by (C)ものごいかっぱ
花火が上がる時間までいると、遅くなってしまうので、残念ですがこれで帰ります。
20_帰ろう posted by (C)ものごいかっぱ
最近のコメント