広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 2010年9月 | トップページ | 2011年2月 »

2010年11月

2010年11月 3日 (水)

入間航空際へ行ってきました

F15のおしり.JPG
(F4 70-210mm)
9時からの開始に合わせて・・・と思ったのですが、いつものごとくうちを出るのが遅れてしまいました。
電車に乗ってから気づきました。「GXRにバッテリーが入っていない!」
うっかり充電器にセットしたまま忘れてきてしまいました。
そんな訳で今回は、フィルムカメラのニコンF4 + iphoneの組み合わせです。

所沢で乗り換えた西武線は激混み!朝のラッシュの電車なんかめじゃないほど混んでいます。
駅前にある航空基地、しかもブルーインパルスも来るとあって、人出は半端じゃないです。
基地のある稲荷山公園駅に到着すると、既にT4の飛行展示が始まっていました。
ブルーインパルスばかりがクローズアップされますが、実はこのT4の飛行展示はかなりおすすめ。
ノーマルな塗装のT4ですが、高機動な飛行を堪能させてくれます。(残念ながら写真は無しです)

続いてC1。積載量は少なく航続距離も小さい為、輸送機としては?なC1ですが、小さい分輸送機とは思えない機動飛行を見せてくれます。
C1_コンバットピッチ.JPG
(F4 70-210mm)

午前の部の目玉、第一空挺団による空挺降下です。
1機目からパスファインダーが1人降下したあと、本格的な降下が始まります。
C1_落下傘1.JPG
(F4 70-210mm)

C1_落下傘降下.JPG
(F4 70-210mm)

00_光のシャワー_iphone.JPG
(iphone 3GS)

午後からは真打ち登場!
前から3番目の位置で見ていたのですが、すぐそばに巨大なおっさんがいて、視界はきわめて悪い条件。
小2の娘は全く見えず、仕方がないので肩車。22kgの娘を肩車し、娘がiphoneで撮影、自分はF4で撮影というアクロバティックなスタイルで演技を見ていました。
BLUE01.JPG
なんかペンギンみたいですね。(F4 70-210mm)

BLUE_急降下.JPG
(F4 70-210mm)

ぐるぐる~ (スモークがグレーになってしまっているのが残念)
BLUE_ぐるぐる1.JPG
(F4 70-210mm)

BLUE_ぐるぐる2.JPG
(F4 70-210mm)

別々の方角から現れた5機・・・
00_星を作る_iphone.JPG
見事な星が描かれました
00_BLUE_星_iphone.JPG
(iphone3GS)

ブルーインパルスの演技が終了すると航空ショーも終わり・・・多くの人が帰り始めます。
しかし、実はここからが第2のお楽しみ。
基地へ帰投する飛行機達の離陸シーンが楽しめます。

中でもブルーインパルスは帰投時もしっかりと魅せてくれます。
まずは4機がダイヤモンド編隊で離陸。
続いて5番機、6番機もスモークを焚いて離陸していきます。

00_BLUE_帰投_iphone.JPG
(iphone3GS)

攻撃ヘリは目の前から離陸。すごい風が巻き起こりました。2機のヘリは低空でホバリングしながらくるくると回っています。何をしているのかと思えば、後ろからホークアイが離陸!この後、2機のヘリは仲良く帰っていきました。
00_攻撃ヘリとホークアイ_iphone.JPG
(iphone3GS)

偵察ヘリOH-6離陸。このヘリは軽快そうですね。ガラス部分も多く遊覧飛行なら気持ち良さそうです。(でも戦場だと怖いでしょうね)
00_OH-6カイユース帰投_iphone.JPG
(iphone3GS)

OH-6とUH-1が離陸し、低空でホバリングしていると、前をチャリンコが・・・みんなの笑いを誘っていました。
00_ちゃりんこ_iphone.JPG
(iphone3GS)

2機のヘリはかなり長い時間低空でホバリングしており、どうしたのかな?と思っていたら、突然後方からF2戦闘機が離陸!完全に隙をつかれました。一眼を構える暇もなくiphoneでパチり。
00_F2帰投_iphone.JPG
(iphone3GS)

今回飛んだ戦闘機はF2だけ。3年くらい前の時は、F15, F2, F4 が離陸&急上昇を魅せてくれたのに寂しい限りです。
最後に飛んだのはC130。暮れ行く空に旅立っていきました。
00_C130帰投_iphone.JPG
(iphone3GS)

« 2010年9月 | トップページ | 2011年2月 »