広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 【万年筆】ペリカンM320グリーン | トップページ | UFO ? »

2010年5月 2日 (日)

リコーGXR購入!

リコーのデジカメGXRを購入しました。

GXR01.jpg

レンズは24-72 f2.5-4.4
広角側f値が2.5と明るく、とてもコンパクト。使わないときには、コンデジ並の大きさになるところが大きな魅力。
GXR03.jpg

金属ボディの梨地の触感。ラバーグリップの触感共にとても気持ちがいいです。
GXR02.jpg

ボディとレンズ部(カメラユニットと呼びます)は、このように分離します。
GXR04.jpg
レンズ部は撮像素子込みで一つのユニットになっており、レンズによって、最適な組み合わせのユニットにするということです。
このレンズの場合は、1/1.7型CCDです。
現在のところ、他に50mmマクロが出ており、こちらはAPS-CサイズのCMOSが組み合わされています。
今後は28mmや28-300mmズーム。さらにレンズ以外にもプリンタユニットやらプロジェクターやらストレージやら、面白いものが出てくるようです。

コンデジより大きいといわれるGXRですが、私がいままでメインで使っていたC7070に比べれば十分小さいです。
GXRとC7070

LUMIX FT1を加えたスリーショット。
GXRとC7070とFT1
FT1はさすがに小さいですが、基本的にフルオートで撮るカメラなので、ちょっと凝って撮ろうと思っても、何もできず欲求不満がつのります。

コンパクトさと一眼並の機能性・拡張性を秘め、大いに気に入ったGXRですが、残念ながら初期不良がでました。
1時間ほど電源のon/offを繰り返して撮影していると、「接続を状態を確認してください」というメッセージが出て起動できなくなりました。ユニットを外して、接続部を確認したり、バッテリーを抜いてみたりしても変わらず・・・。電源をoffにしたら起動したりと、おかしな挙動。
GXR初期不良1 翌日もやはり、1時間くらい経つと同じ現象が発生。
購入店にて、ボディ、カメラユニットとも交換してもらいました。
交換後は、まだ同様の条件での使用ができていないので、動作確認ができていません。

初期不良は残念でしたが、このカメラ自体には、惚れ込みました。
今後のユニットの展開に、大いに期待しています。

« 【万年筆】ペリカンM320グリーン | トップページ | UFO ? »

RICOH GXR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リコーGXR購入!:

« 【万年筆】ペリカンM320グリーン | トップページ | UFO ? »